犬本―【国内/ノンフィクション】《小説家、文筆家》―その1

ペットと日本人

宇都宮直子

文藝春秋/文春新書 660円 [Amazon]

 新書で泣けるとは希な体験。著者自身も猫の飼い主だが、もちろん、そういう書き方がされているわけではない。あらゆる事実を簡潔に列挙し、冷静に分析し、歴史をたどり、現状に至るという、ばりばりの新書スタイルだ。だが、読み進んでいくうちに、不遇な犬や猫、また“ペット・ロス”の実例に、どうしてもじぶんとじぶんの飼い犬を重ねてしまう。このままでは、本書の中にある「ペット・ロスに陥りやすい人」まっしぐらである。ああ、目の前で飼い犬がだらしなくも仰向けになって寝ている。かわいい……。(2000.1.21 白耳)

★★★★


雨はコーラがのめない

江國香織

大和書房 1200円 [Amazon]

 大和書房ホームページ連載(2001.3〜2003.8)に加筆+書き下ろし。ふしぎなタイトルだが、「雨」というのは著者の飼い犬の名。その雨といっしょに聴いた音楽にまつわるエッセイ集。

「かつて私は、しばしば音楽にたすけられました。いまは雨にたすけられています」
 この帯の文句にぐっとくてしまうあなたは、きっと愛犬家。(2004.3.30 白耳)

★★★★

▽雨はコッカースパニエル(文・写真とも連載開始当時)
 http://www.daiwashobo.co.jp/topics/ekuni-topics.htm


江藤淳

河出書房新社/河出文庫 540円 [Amazon]

『妻と私』江藤淳夫妻が、二十四年間ともに暮らした三匹の犬にまつわるエッセイ集。夫人による装画、口絵、本文カット付き。「犬」とつくとつい手に取ってしまうが、こういうのはなんだかなあ。本文も寄せ集めふうで、重複する部分もあり途中で飽きる。犬は三匹ともコッカー・スパニエルです。(1999.12.6 白耳)

★☆


愛犬王 平岩米吉伝

片野ゆか

小学館 1600円 [Amazon]

 第12回小学館ノンフィクション大賞受賞作。動物行動学の先駆者、平岩米吉の情熱あふれる生涯を描く。
 こんな人物がいたとは知らなかった! 学者や文人など著名人との交流も深く、雑誌「動物文学」を創刊、犬や犬周辺に関する著書多数、昭和9年には「フィラリア研究会」を設立している。これほどの活動実績がありながら、知る人ぞ知る存在だったとは。
 愛犬王というタイトルはだてじゃない。研究のためということもあったのだろうが、犬だけではなく、なんと狼やジャッカルやハイエナ、狐、狸にくわえ猫科の朝鮮山猫やジャコウネコまで自宅で飼って、それこそしぬほど可愛がっている。どれくらい可愛がっていたかは、家の様子からも知れる。

狼の行動範囲はどんどん広くなり、犬と同じように庭から廊下や座敷、書斎などへも自由に行き来し、時には階段から二階に上がり(中略)そのために板の間は傷だらけ、畳の目はすべてなくなり、障子は破れ放題だったが、そんなことを気にする者はすでに平岩家にはいなかった。(p.64)
 しかし、どうやらこの「奇人先生」は、動物たちの食事の世話や寝床の掃除などの雑用は奥さんに任せっきりだったようです。それでも米吉の動物たち、とりわけ犬にそそぐ愛情は深く、犬たちもその思いに全身全霊でこたえている。彼が生涯を通じてもっとも愛したおすのシェパードを失い、悲しみに打ちひしがれる様子は涙なくしては読めない。
 著者は1966年生まれのフリーライター。やはり犬好きで、仕事でも人と犬の生活をテーマとしたものをお書きになっているようだが、平岩米吉を知ったのは書店のペット関連コーナーで、その著書に感銘を受けたのが本書執筆のきっかけ。「犬研究者のなかでもっとも尊敬する人物」と明言するだけあり、平岩米吉という人物と著書を少しでも多くの人に知ってほしいという熱い思いが伝わってくる。賞をとるだけのことはある。とくに愛犬家におすすめ。(2006.4.6 白耳)

★★★★★


アヤコ・グレーフェ

講談社 1600円 [Amazon]

 著者は在独日本人。タイトルはかたいが、グレーフェ家で暮らす犬「ボニー」が語る、ドイツ人家族の生活と犬の話という内容。著者個人及びグレーフェ家関係者には面白いかも知れない。あと、ドイツで犬を飼いたいと思っている人とか。こういうのって、あまり親しくない人に、遠い親戚の話を聞かされているような気分になるなあ。ぶう。(白耳)

★☆


ドイツの犬はなぜ幸せか 犬の権利、人の義務

グレーフェ〓子

中央公論新社/中公文庫 648円 [Amazon]

 2000.8.25初版。著者名は「グレーフェ・あやこ」と読む。「あや」は「或」という字の斜めの線(右上から左下への)が3本あるという珍しい字。親本は上で白耳が紹介している、『犬の権利、人の義務』というタイトルで講談社から1996年10月に刊行されたもので、それを改題、加筆訂正したとのこと。著者は言語学系のひとで、69年にドイツ人と結婚、渡独。ミュンヘン在住だそうです。
 いわゆる《異文化系犬本》(いや、そんなジャンルはないが、いま作ってみました)。海外での動物との関わり合いかた、しつけの仕方などを、飼い犬ボニー(シェバードとコリーのミックス)の視点でつづられています。そう書いただけで引いてしまう人、多いだろうなあ。そうでもないかな。わたしゃちょっと引きました。
 ドイツでの人間と犬の関係をそのまま書いてくれるだけで、犬好き/動物好き読者には充分だと思うんだけど(犬嫌いが読むわけないし)なあ。
 お犬さまが自分の生活態度などつらつら述べられて、飼い主(男性はヘルヘン、女性はフラウヘン)のことなど描写しているというスタイルなのですが、これ、考えるほど簡単ではないですよ、人に読ませるレベルでやるのは。ペット雑誌の投稿写真や投稿コラム、ウェブサイトなどにも“わたしはボーダーコリーのテス(仮名)、よろしくね!”などという、痛々しい文章がよくありますけど、相当の書き手でないとちょっとつらい。素人が趣味でやるならいいけど、単行本・文庫本にして金を取ろうってんですから、もうちょっと文章力つけてほしい気がします。文章のせいで読むのに骨が折れました。
 内容は、悪くないんです。犬との関係が連綿と続いている欧米諸国がうらやましい。犬と電車に乗ってどこかにいったり、レストランで食事したり、すごくうらやましい。ようするに「しつけ」の問題なのですが、日本では五十世紀になってもダメでしょうな。自分の子供すら満足にしつけられない人間が多いし。かくして日本の犬は永遠にひもにつながれたままなのでありました。(2000.10.27 黒鼻)

★★


鷺沢萠

講談社 1400円 [Amazon]

『ドッグ・ワールド』連載の愛犬エッセイ。
 いまとなっては無意味なことだが、わたしは計画的に「犬を購った」ので、“偶然”とか“運命の出会い”に、ちょっとばかり憧れがある。著者は新聞のインタビュー記事がきっかけでコマと出会った。
 なんとも不思議な語り口だが、共感するところが多く、楽しく読める。(白耳)

★★★☆


佐藤正午

集英社/集英社文庫 400円 [Amazon]

 犬はタイトルだけ(笑)。佐藤正午の初エッセイ集。1984年から1989年まで、約5年分の「ぼく」が綴られている。文末に「こういう事実はなかった」的ネタばらし、また短い後日談が追記されているのがなんともおかしい。佐藤正午ファンならぜひ。(白耳)

★★★


 お気に入り佐藤正午の文庫オリジナルの初エッセイ集。刊行はずいぶん前ですが。俺的には、もうタイトル勝ち。すばる文学賞受賞当時のエッセイとか、まあようするに佐藤正午の初期エッセイの集大成なんだけど、でもまあ今でもあんまりかわってないや。新人のころから嘘エッセイ書きまくりで、そういう意味では小説家としての素質充分だあね。(1999.3.23 黒鼻)

★★★


島村洋子

新潮社/新潮文庫 400円 [Amazon]

 コバルト系作家のエッセイ本。表紙・和田誠。タイトルいい。いやしかし、この内容は難しい。難解というのではない。平和なイメージのタイトル及び表紙のイラスト、帯の惹句、また裏表紙のリードの内容に反して、犬の生き死にについての記述が多いのである。
 著者は姉がトリマーでペットショップを経営しており、繁殖も手がけているという環境で、中学生のころからたくさんの犬と付き合っている。歴々の飼い犬の死や、阪神大震災ではペットショップの犬たちの事故死に立ち会っている。だからこそ書くということもあるのだろうが、本書を手に取る、おそらくは犬の飼い主たちが、このような内容を想定してレジに向かうとは思えない。生き物と暮らす人の多くは最初から覚悟はできているだろう。あえて他人の体験に学ぶ必要などないとわたしは思う。(2002.12.10 白耳)


出久根達郎

新潮社 1300円 [Amazon]

「小説新潮」連載エッセイ「かくかく、しかじか」より23編。
 わたしは「古本屋の親父」に、偏屈のうえにうさんくさい、いや〜な人というイメージを持っていて、いくら評判になっても著者の作品に手が出なかった。本書を読む気になったのはひとえにタイトルのおかげである。読んでみてびっくり。著者はいや〜な親父ではなく、お調子者のどじで可愛らしいおっさんだった。いままでごめんなさい。謝ります。

 文章を書いて飯を食う身が、手紙ひとつ記せなかった。どんな言葉も、そらぞらしい。文章というものは結局、何事もなく、平穏に過ごしている者だけにしか、通用しないのである。あるいは、喜びごとだけのものだ、と断じてもよかろう。(p.103「紅鶴」より)
 上のようなことをあっさり書かれてはなあ。脱帽。
 帯にもあるので書いてしまうが、著者自身の飼い犬の衰弱と介護、そして死が描かれている。こうなると読んだから泣いてしまうのか、泣くために読むのかわからなくなるが、やはり涙なくしては読めない。愛犬「ビッキ」はパピヨンです。(2001.5.29 白耳)

★★★


ハラスのいた日々 〈増補版〉

中野孝次

文藝春秋/文春文庫 400円 [Amazon]

 愛犬家必読の書。読むたびに泣けます。とくにハラス失踪の顛末には涙滂沱でございます。(1999.7.9 白耳)

[評価番外]


 1990.4.10初版。映画かテレビにもなり、話題になった記憶はあるのだが、あまのじゃくな私はどうも手を出せずにいた。が、白耳が、何度読んでも泣く、というので読んでみた。短いからすぐ読める。
 ……泣ける。
 神保町界隈で著者を見かけたことがある(当時明大で教えていたんだと思う。酒場で「あれが――」と先輩に小声で教えてもらっただけだが)。むろん「ハラス」は未読だったし、名前を聞いてもどういう人だか知りゃしない。今だったらサインのひとつももらってたかもしれん。
 ドイツ文学者であり作家の著者のところに、柴犬ハラスが来て、そして年老いて死ぬまでの話。雪山失踪のところとハラスの死と、一冊で二度泣けるのは保証する。
 うちの娘はまだ若いからいいが、それにしたって人間のほうが長生き(たぶん)。これが死んでしまったら、わたし(と白耳)はどうしたらいいのか……。しみじみしながらベッドど真ん中でヘソ天になって寝ているTをながめた。(1999.7.13 黒鼻)

★★★★


中野孝次

岩波書店 1900円 [Amazon]

『ハラスのいた日々』から12年後の犬本。著者は生涯三頭目の犬(豆柴)を飼っている。帯に“老人と犬”とあるように、犬を飼っている高齢者の視点から、現代の犬事情、また老人問題に言及した内容となっている。後半は、なんとかの繰り言的な雰囲気があってしばしば腹も立つが、犬の飼い主として共感できるところが随所にあり、楽しく読めた。(1999.3.16 白耳)

★★☆


犬のいる暮らし 〈増補版〉

中野孝次

文藝春秋/文春文庫 667円 [Amazon]

 2002.1.10初版。『ハラスのいた日々』の続篇。単行本は、1999年3月に岩波書店、2001年9月に文藝春秋から刊行。上で白耳が紹介している本と同じじゃないかというなかれ。同じなんだけど。でも元の単行本に、その後発表されたエッセイ三篇を加えて、決定版となったのが、これなのです。ちょっとお得。
 ハラス亡き後、当然のことながらペットロスに陥った著者が、その後ふたたび柴犬を飼うにいたる、心の動き、二代目三代目四代目の柴犬たちの個性の違い、などなど興味深いコメントが多い。
 いわゆる「老人の繰り言」的な部分はすこし鼻についたりもするが、犬と人間との関わり方、あるべき姿など、うなずける点も多々あり、満足できる。

一度深く犬を愛し、犬を十数年も伴侶として暮したことのある者は、自分はもう犬を飼っていなくても犬への関心を失うことはありえない。目はつねに犬に注がれている。(p.93)
(2002.1.20 黒鼻)

★★★☆


山口仲美

光文社・光文社新書 740円 [Amazon]

 著者は1943年生まれ、埼玉大の教養学部教授、文学博士。『平安文学の文体の研究』『ちんちん千鳥のなく声は〜日本人が聴いた鳥の声〜』『平安朝“元気印”列伝』など著書多数。

私が一番最初にひっかかったのは、平安時代の『大鏡』に出てくる犬の声です。「ひよ」って書いてある。頭注にも「犬の声か」と記してあるだけのです。私たちは、犬の声は「わん」だとばかり思っていますから、「ひよ」と書かれてもにわかには信じられない。雛じゃあるまいし、「ひよ」なんて犬が鳴くかって思う。でも、気になる。これが私が擬音語・擬態語に興味を持ったきっかけでした。(第一部「擬音語・擬態語に魅せられる」より)
 というわけで、英語の三倍、1200種類に及ぶという日本語の擬音語・擬態語の歴史と謎を解き明かした本。
 まず、タイトルいい。わたしのような犬好きが手に取る。巻末で本人が「類書がないのが強み」と鼻息も荒く述べているが、たしかにこういうアプローチは珍しい。用例も古典文学から現代の少女漫画まで柔軟に引かれ、面白く読めた。
 ただ、「難しいことをわかりやすく」はわかるが、嬢ちゃんくさい言葉遣いが気になる。

「私はといえば、むろん擬音語・擬態語大好き人間です」(p.12)
 なんてさ。いまどき「ナントカ大好き人間」もなあ。著書のタイトル『平安朝“元気印”列伝』もなんだかなあ。ご専門の割には言葉のセンスのろくさし。(2002.9.10 白耳)

★★★


クラフト・エヴィング商會プレゼンツ

中央公論新社 1600円 [Amazon]

 犬と暮らした作家たちの随筆集。1954年に刊行された単行本『犬』を底本に、クラフト・エヴィング商會の創作・デザインを加えて再編集。バセットハウンドに似た「ゆっくり犬」かわいい。随筆の著者は、川端康成、幸田文、志賀直哉、林芙美子、阿部知二、網野菊、伊藤整、徳川夢聲、長谷川如是閑
 わたしがとくに感銘を受けたのは川端康成氏の「わが犬の記 愛犬家心得」。氏の犬好きはつとに有名だが、文中に出てくる飼い犬もグレイハウンド、ワイヤーヘアード・フォックステリア、コリー、狆などなど、当時にしてはたいそうな犬ばかりである。純血種を選ぶことに関して、氏は次のように述べている。

 純血種を飼ふことは、愛犬家心得の一つである。
 純血種は死にやすくて、飼ひにくいといふ。ヂステンパアにも弱いといふ。だから、初心の人は先づ雑種を飼へという。それも一理あるが、麻疹や疫痢がこはいから子供は産まない、賢い子供は体が弱いから阿呆な子供が生まれればいい、そんな風に思ふ親があるだらうか。また高い犬を殺してはと恐れる人もあるが、そんなことをいへば、家財道具だつて、いつ火事で灰になるやらしれず、貯金も株も確かではなく、第一さういふ御当人の命が明日知れない。貰った犬ならば粗末にする、高く買った犬ならば注意する、それで結局同じである。私の経験によれば、犬はさう死ぬものではない。ヂステンパアにかかつた子犬など、私の家にはまだ一頭もいない。(p.85-86)
 川端家の犬については、伊藤整が「犬と私」の冒頭で触れている。これがおかしい。

 昭和七年頃、川端康成氏が鎌倉へ引っ越す前、上野にいた頃、その邸宅は犬の吠え声で大変だつた。庭の中には何匹もの犬がいて、私たち外来者があると五色ぐらいの声で吠え立てた。(中略)ケンニンジ垣のかげの中庭で、犬がケンケンケンと声をふりしぼつて鳴き立てると、それはこう言つているようである。「その人間、いまそこに立っているその男の中には、僕の敵がいます。あやしいものが、たしかに、その人間の内側にかくれています。それが、誰も分からないのだ。おれしか、このおれにしか分からないのだ。もどかしい、苛立たしいことだが、おれにしか分からないのだ。そいつを警戒して下さいよ」どうもそう言われるような気がする。そして川端さんが門口へ出て来て、あのマバタキをしない眼で、当たり前より心持ち長く見つめるあの見方で、じつと、私の顔を見ると、私は「もう駄目だ、この世には隠れ場所がない」という気がしたものである。(p.58)
 巻末に「今日の権利意識に照らして、不適切な語句や表現がある」云々とあるように、なにしろむかしの話だから、とくに犬好きには不快に感じられる部分が多々あるが、そういう時代だったのだ。阿部知二の「赤毛の犬」に出てくるジュジュという名前ののら犬に、わたしは胸が苦しくなるくらいの懐かしさをおぼえる。いつの時代も、犬は人とともにある。(2004.10.3 白耳)

★★★★☆